2週連続で京都へ向かう。
今回はコースを変えて伊丹から池田側から亀岡へ行くことにした。
423号線を行く。のどかで平坦な道だ。
余野川沿いを行く
水がきれい。魚のつかみ取りができそう
箕面とどろみ
新名神のジャンクション
やや斜度がある道を行く。
ここから亀岡市だ。
亀岡市に入る。時間を見ると11:00。玉子かけご飯で有名な弁天の里に着く。
車が駐車場に多く並んでいる。ロードバイクが5台止まっている。
だいぶん早いがせっかくなので玉子かけご飯を食べることにした。
昼前なのに、店の中は多くの人で混雑している。回転が速いのですぐに席が空く。
弁天の里
定食(500円)とトッピングのみ
定食は、ごはん、味噌汁、生卵4個、高野豆腐のセット
こうや豆腐は食べないので、シラスをトッピング
弁天の里を出発し、快適に飛ばす。
道がきれいだ。
つづらおりから亀岡を望む。田植えシーズン。
亀岡市内に入る。先週と違って天気が良い。
今回は、9号線を北上し、愛宕山の西側を超えて京都に入ることにした。
9号線を北上して大堰橋で大堰川(おおぜきがわ)を渡って405号線を暫く走ると
水鳥が飛来する水鳥の池 平の沢池に到着。コウノトリもやってくるとのこと
渡り鳥のシーズンでないので一羽も鳥がいなかった。残念。
477号線に入る。きれいな道だ。ピークまで5kぐらいのヒルクライム。
ゆるゆるとヒルクライムを楽しんで5kmほどの坂道を登る。
右へ行くと宕陰棚田との標識を見て、右に回って登っていく。
棚田が見えてきて、cの横を登る。あまり
きつい。ペダルが重い。
宕陰棚田の横の道はこれまでの坂と違い、12-4%の斜度が続く。
足つきなしで登れたがしばしへたりこんで休憩。
ローディが違う道から登ってくる。
さっきの道はまっすぐ行くべきだったと悟る。
しばらくダウン。棚田を眺める余裕なし。
「嵯峨越畑(こしはた)と嵯峨樒原(しきみがはら)のふたつの大字で構成される。美しい棚田や茅葺き民家などで知られ、特に越畑は「京都の信州」に例えられることがある」
とのことです。
樒原(しきみがはら)
越畑からすぐです。
ここから、急坂を下っていきます。道も悪いのでブレーキをかなり握りながら下る。
水尾から3kmほど下るとJR保津峡駅。せっかくなので寄って写真に収める。
もう下ることはないと油断していたら壁のような道を登る。
下りも怖いぐらいの斜度。
ようやく、嵯峨のおちついた街並みに到着。
石畳の道がきれいに整備されている。街並みが京都らしい。
保津峡(たぶん)からのハイキングの人とすれ違う。
ここからお寺巡りを開始。
大覚寺 門前 (門の中)
女性が多い。人が多かったので中には入らず
仁和寺 中庭
カップルが庭をのんびりと眺めていました。
いい雰囲気
あとは駆け足で門前の写真を撮るだけとした。
お寺を回りたいのなら山岳コースはやめてもう少し早く来なければ。
入りたかったが、時間がないので門を写真に収める
次回はお参りします。
東山にある。前を通った記念で
八坂神社
四条河原町へ行く途中。前を通った記念で
四条河原町から阪急を使って帰宅。山岳あり、世界遺産ありの楽しい旅でした。
京都まで70kmぐらい。意外と近い。東京の時の大田区→小田原ぐらい。
まだ、遠くまで距離をのばせそう。
次回は自走で帰ってみよう。